お電話・ご予約

夜間・時間外救急

21:00 ~ 26:00
(受付は診療時間の30分前まで)

Close

皮膚科・耳科

イメージ
イラスト
TOP > 診療案内 > 皮膚科・耳科

About

皮膚科・耳科について

イラスト

かゆみや脱毛、炎症など、皮膚のトラブルに苦しむ犬や猫はとても多く、そのほとんどがアトピーやアレルギー性によるものです。
アトピー・アレルギー性の皮膚病は、ステロイドの投薬治療で一時的に強いかゆみ症状を抑える効果はありますが、何度も再発を繰り返し、皮膚がボロボロになってしまう子も少なくありません。アレルギーによる皮膚病は、食事療法やスキンケアなど、総合的な体質改善が治療法となるため、根気強く長く付き合っていく必要があります。
アレルギーの原因を特定することは非常に難しいのですが、当院では、しっかり検査・診断をした上で、従来型の投薬治療以外にも、免疫力を高めるための新しい治療法をご提案しています。

イメージ

また、アトピー性・アレルギー性皮膚炎を抱えている子に多いのが、外耳炎などの耳の病気です。当院では、耳の診察にアニマルックという耳用内視鏡(オトスコープ)を使用し、通常の耳鏡では確認しづらい耳の奥まで検査することができ、その画像を飼い主様にお見せしながら、耳の状態や治療方法をご説明させていただきます。

また、アレルギー性の皮膚疾患の場合、かゆみや炎症を抑える治療とともに、皮膚のバリア機能を回復させるスキンケアも重要です。その子に合ったシャンプー選びや皮膚を良い状態に保つ方法なども丁寧にアドバイスさせていただきます。とくに、当院のトリミングサロンでは、皮膚を健やかに保つシャンプー&ケアはもちろん、動物病院併設だからこそ可能な皮膚病の再発を防ぐための保湿ケアやスキンケア製品、施術メニューもご用意していますので、お気軽にご相談ください。

イメージ

Testing・Treatment

当院でできる検査・治療のご紹介

当院では、くわしい状態の聞き取り(問診)、視診・触診・聴診などの五感を使った全身の身体検査をどの病気でも実施していますが、特に皮膚や耳の疾患では丁寧におこなっています
耳は、耳鏡やアニマルックという耳用内視鏡(オトスコープ)を使用し、耳の中(耳道)の状態や鼓膜の有無を確認しています。

イラスト
皮膚スタンプ検査・テープストリッピング検査(細胞診検査)

スライドガラスやセロハンテープを皮膚や耳の病変部に押し当ててフケ・カサブタ・ガビガビなどを採取し、細菌・真菌・寄生虫・感染・炎症・特殊な細胞が検出されるか顕微鏡を使って調べます。

掻把検査(寄生虫の検出)

肉眼では発見が難しい、小さな寄生虫を検出する検査です。
主に疥癬(ヒゼンダニ)、毛包虫(ニキビダニ アカラス)の検出に役立ちます。毛根や皮膚の中にいる寄生虫を検出するため、少し痛みがあったり血がにじむことがあります。特に疥癬は痒みが強い寄生虫のため、診断をつけるためにしっかり採材する必要があります。

抜毛検査・毛検査(毛の状態の検査)

毛を抜いて、皮膚糸状菌・真菌・シラミ・ハジラミ等の寄生虫の感染があるか調べます。
毛が抜けている子(脱毛症)は、毛根の状態を調べて脱毛の原因を調べます。
(成長期なのか休止期なのか見るために、毛検査では脱毛部分と正常部分など複数個所の毛を検査します)
毛先の状態を見ることで、痒みで掻いたり噛んでいるかどうかの判断基準の一つにもなります。

アレルギー検査

採血した血液を用いてアレルゲンに対する反応を調べます。
犬:アレルゲン特異的IgE検査、リンパ球反応検査、アレルギー強度試験
猫:アレルゲン特異的IgE検査

除去食試験・負荷試験

食物アレルギーの検査・診断・治療に必要な試験です。アレルギー反応を引き起こしている可能性がある食べ物を与えないことで、かゆみや赤みなどの症状が軽減するかどうかを確認するのが除去食試験です。負荷試験は、除去食試験で確認したアレルギーの原因とされる食物を「あえて足す」ことで、症状が再び起こる再現性を確認するために行います。

皮膚病理学検査

皮膚の病変部を円形の器具でくり抜き、特殊な病気の診断や確定診断のために実施する検査です。場所や性格次第ですが、局所麻酔にて実施可能なことが多いため、全身麻酔よりも負担やリスクが少ないです。

耳垢検査

耳垢を採取し、寄生虫や細菌感染の有無を顕微鏡で確認します。

Introduction

病気の紹介

イラスト

Symptoms

病気の可能性がある症状(皮膚科)

  • 身体が痒い・身体をこする・舐める・かじる・痛がる
  • フケが出る
  • ガビガビしている
  • ぼつぼつなど湿疹がある
  • 赤みがある
  • 血が出ている
  • カサブタがある
  • 毛が抜ける
  • 毛が薄い
  • 皮膚が乾燥している
  • 皮膚がべたべたしている
  • 皮膚が黒い
  • 皮膚が厚い
  • 皮膚が薄い

Symptoms

病気の可能性がある症状(耳鼻科)

  • 耳を痒がる・こする
  • 顔や耳をこすりつける
  • 耳が赤い
  • 耳が臭い
  • 耳が黒い
  • 耳の毛が抜ける
  • 耳の毛が薄い
  • 痛みがある
  • 血が出ている
  • 耳に汚れがある(耳垢がある)