お電話・ご予約

夜間・時間外救急

21:00 ~ 26:00
(受付は診療時間の30分前まで)

Close

健康診断

TOP > 診療案内 > 予防医療 > 健康診断

当院は、「最良の医療は予防医療」という理念のもと、健康診断の普及を推進する獣医師団体『Team HOPE』の一員として、病気の早期発見、早期治療につながる質の高い健康診断に力を注いでいます。症状が現れていない元気なときに、隠れた病気のサインを発見できれば、治療の選択肢もあり、重症化を防ぐこともできます。大切な家族であるワンちゃん、ネコちゃんがいつまでも元気に、1日でも長く一緒に過ごせるように、定期的な健康診断を習慣にしていただければと思います。

Team HOPEのミッション

  • ペットの健康診断の普及に努めます。
  • ペットの健康寿命の延伸に全力で取り組みます。
  • ペットの幸せな生活を通じて豊かな社会作りに貢献します。

Team HOPEの「わんにゃん健康マニフェスト」

  • 日本の犬・猫の平均寿命を、1年延ばします。
  • 質の高い健康診断の受診率を、人間と同程度 約60% に高めます。
  • 動物病院をシックケアだけでなく「ヘルスケア」の場にします。

Course

コースの紹介

当院では、年2回の健康診断を受けていただけるように、犬はフィラリア予防シーズンの春と秋(9月〜12月)、猫は2〜3月(2月22日が猫の健康診断の日にちなんで)と秋(9月〜12月)に、通常よりお手頃な価格設定のキャンペーンを実施しています。
健康診断のコースは、年齢や体調などに合わせてお選びいただけます。いずれのコースも、正確な検査を実施するために12時間以上の絶食をお願いいたします。

Dog

犬の健康診断

イラスト
犬の健康診断

いつまでも可愛らしい子どものように見える犬も、小型・中型犬で1年に約4歳、大型犬は1年に約7歳のスピードで年齢を重ねます。とくに問題なく元気であっても、年を重ねるほど病気のリスクが高くなるのは人間と同じです。
健康診断は、目に見えない体の中の老いや病気を症状が現れる前に発見できる大切なチャンスです。春と秋の健診キャンペーンを通して、ワンちゃんの健康を守りましょう。

春の健康キャンペーン

フィラリア検査と血液検査を同時にお手軽に受けていただけます。(画像検査等のオプションはありません)

コース 料金 内容

Aコース

年に1度のフィラリア検査だけお手軽に!

通常4,180円
arrow3,000

フィラリア検査のみ

Bコース

6歳までの若いワンちゃんにおすすめ!

通常15,180円
arrow9,000

フィラリア検査
血球検査+血液生化学検査(10項目)
SDMA(腎臓病の早期発見マーカー)

Cコース

7歳以上のシニア犬(大型犬は5歳以上の子)やしっかり健診したい子へ!

通常26,300円
arrow12,870

フィラリア検査
血液生化学検査(22項目)
SDMA(腎臓病の早期発見マーカー)
甲状腺(FT4)

※ 各コースの料金は、再診料・採血料を含む税込料です。

※ 初診の方は、別途カルテ登録料・初診料がかかります。

※ 料金は毎年変動する可能性がありますことご了承ください。

アイコン

横にスクロールできます

春の健診キャンペーン

シニアになると心配な腎臓病、歯周病、関節炎など、ワンちゃんの病気リスクの早期発見に必要な検査を、3つのコースからお選びいただけます。

コース 料金 内容

ベーシックコース

6歳までの若く元気な子におすすめ!

通常21,230円
arrow12,100

一般身体検査
血球計算
血液生化学検査(22項目)
SDMA(腎臓病の早期発見マーカー)
甲状腺(FT4)

スペシャルコース

病気リスクが高まる7歳以上の子
(大型犬は5歳以上の子)におすすめ!

通常27,500円
arrow16,500

一般身体検査
血球計算
血液生化学検査(22項目)
SDMA(腎臓病の早期発見マーカー)
甲状腺(犬FT4)
尿検査(UPC※・膀胱超音波含む)

プレミアムコース

シニア期のワンちゃんに、
画像検査までしっかりと!
※予約制・半日預かり

通常40,700円
arrow23,000

一般身体検査
血球計算
血液生化学検査(22項目)
SDMA(腎臓病の早期発見マーカー)
甲状腺(犬FT4)
尿検査(UPC※含む)
眼圧検査
腹部画像検査(レントゲン2枚、超音波検査)

※ 各コースの料金は、再診料・採血料を含む税込料金です。

※ 料金は毎年変動する可能性がありますことご了承ください。

※ UPC(尿タンパククレアチニン比)とは、尿中のタンパクの数値を調べることで腎臓疾患の有無を調べる検査です。

※ 尿検査を含むコースをご希望の方には、事前に採尿キットを無料でお渡しいたします。
尿の提出は健診当日にお願いいたします。

アイコン

横にスクロールできます

Cat

猫の健康診断

猫の健康診断

ネコちゃんがかかりやすい尿路結石や腎疾患、甲状腺の病気の早期発見には、健康診断が欠かせません。当院では、年に2回、ネコちゃんのための健診キャンペーンを実施しています。
キャンペーン期間に健診を受けていただいた方には、自宅で簡単に尿検査ができるキットをプレゼント!さらに、1ヶ月以内に健診結果を聞きに来られた方には、ネコちゃんに合わせた療法食またはサプリメントを差し上げます。

春の健診キャンペーン

コース 料金 内容

ベーシックコース

持病のない6歳までの子におすすめ!

通常21,230円
arrow12,100

一般身体検査
血球計算
血液生化学検査(22項目)
SDMA(腎臓病の早期発見マーカー)
甲状腺(T4)

スペシャルコース

7歳以上で加齢が気になる子におすすめ!

通常27,500円
arrow16,500

一般身体検査
血球計算
血液生化学検査(22項目)
SDMA(腎臓病の早期発見マーカー)
甲状腺(T4)
尿検査(UPC※含む)

プレミアムコース

歯周病や関節炎などの病気が心配な子に、
しっかり健診

通常40,700円
arrow23,000

一般身体検査
血球計算
血液生化学検査(22項目)
SDMA(腎臓病の早期発見マーカー)
甲状腺(T4)
尿検査(UPC含む)
歯周病検査
腹部画像検査(レントゲン2枚、超音波検査)

※ 各コースの料金は、再診料・採血料を含む税込料金です。

※ 料金は毎年変動する可能性がありますことご了承ください。

※ 心臓マーカー(BNP)、膵炎検査セット(膵特異的リパーゼ+CRP)もオプションにて一緒に実施可能です。

※ UPC(尿タンパククレアチニン比)とは、尿中のタンパクの数値を調べることで腎臓疾患の有無を調べる検査です。

※ 尿検査を含むコースの場合、健診当日に尿の提出をお願いいたします。

アイコン

横にスクロールできます

Option

オプションについて

健康診断の確実性がより高まる追加の検査オプションもご用意しています。

イラスト

イラスト犬のオプション検査

内容 料金

心臓検査(レントゲン3方向・超音波・血圧)

※完全予約制(お電話か来院時にご予約下さい)

通常15,400円
arrow8,470

心臓マーカー(心臓の異常を血液検査で数値化)

通常8,250円
arrow5,720

犬膵炎・炎症検査(犬:CRP)

とくに食欲不振・腹痛・嘔吐・下痢をしやすい子に、安心の検査です。

通常12,485円
arrow7,700

追加の眼科検査(眼科一般検査・ドライアイチェック&角膜の傷チェック)

通常7,150円
arrow4,400

便検査(腹痛・下痢・草や異物を食べる子向き 直接・浮遊法)

通常1,650円
arrow1,100

イラスト猫のオプション検査

内容 料金

心臓検査(レントゲン3方向・超音波・血圧)

※完全予約制(お電話か来院時にご予約下さい)

通常13,700円
arrow8,250

心臓マーカー(心臓の異常を血液検査で数値化)

通常7,920円
arrow5,720

猫膵炎・炎症検査(猫:SAA)

とくに食欲不振・腹痛・嘔吐・下痢をしやすい子に、安心の検査です。

通常13,200円
arrow7,700

眼科検査(眼科一般検査・ドライアイチェック&角膜の傷チェック)

通常7,150円
arrow4,400

便検査(腹痛・下痢・草や異物を食べる子向き 直接・浮遊法)

通常1,650円
arrow1,100

フルクトサミン(2~3週間の血糖値の平均測定 血液検査と一緒に測定可能)

通常4,480円
arrow3,300

エイズ白血病検査(血液検査と一緒に測定可能)

通常4,400円
arrow3,520

Results

検査でわかること

イラスト

身体検査イラスト

獣医師が、ワンちゃん、ネコちゃんの全身を視診(目で見る)・触診(手で触る)・聴診(耳で聴く)することで、身体に異常がないかを調べます。例えば身体を触ることで目立ったしこりの有無や痩せすぎや肥満、便秘などの不調を確認することができます。また、お口の中を見ることで、歯石の状態や歯周病をチェックし、聴診器で心臓の音を聞いて雑音がないかを確認するなど、様々な病気のサインを発見することができます。

血液生化学検査イラスト

血液検査には、赤血球・白血球の数によって貧血、炎症、感染症や腫瘍性疾患を調べる「完全血球計算/CBC検査」と、すべての臓器・器官が正常に働いているかどうかを調べる「生化学検査」があります。血液検査によって、体のどこに異常があるかどうかを特定することができ、病気の早期発見につながります。

尿検査イラスト

尿検査も血液検査と同じく、病気の早期発見に不可欠な検査です。尿の成分を調べることで、泌尿器系の異常だけでなく、腎臓病、糖尿病、内分泌系の疾患など、様々な臓器・器官の異常がわかります。

便検査イラスト

便の色、形状、匂いを直接確認し、顕微鏡やPCRなどの特殊な検査を用いて、寄生虫や原虫、ウィルス感染の有無、さらに腸内細菌のバランスを調べます。

レントゲン検査イラスト

X線(エックス線)という電磁波を用いて体の内部を画像化する検査です。臓器器官、骨や歯の健康状態がわかります。通常は、麻酔を使用せず行えますが、歯のレントゲンでは、麻酔や鎮痛剤を使用することもあります。

エコー(超音波)検査イラスト

超音波を利用して、臓器の形や大きさ、動きなどを白黒のモニターや赤や青のカラードップラーと呼ばれる表示上で確認することのできる検査です。主に心臓、肺、肝臓、胆嚢、腎臓、膀胱、卵巣、子宮、前立腺、脾臓、十二指腸、副腎、腹腔リンパ節などの異常を把握することができ、検査はほとんどの場合、麻酔を使用せず行えます。

Frow

健康診断プログラムの流れ

イラスト

STEP.01
ご予約

ご予約

電話(059-384-1212)またはネットで事前にご予約ください。

ご予約

STEP.02
健康診断当日

受付

事前にご予約いただいたコース内容の検査を実施します。
当日採取した尿と便を忘れないようにご注意ください。

受付

STEP.03
検査結果の
ご報告

診察

検査結果は、当院にて獣医師がご説明いたします。4週間以内に結果説明にご来院いただいた方には、その子の健康状態に合わせた療法食またはサプリメントをプレゼントいたします。

診察